2007年– date –
-
言葉の力と強く想うことが現実を創る
Index1.言葉の力と想いの力2.最初の夢・想いを叶えた私の体験3.努力の継続・最初のクライエントとカウンセリン 夢を現実化させるためには 1.言葉の力と想いの力 言霊と強く想うこと。 言霊。言葉の魂です。私たちの発する言葉には魂があり、言葉にしたこと... -
要領の良い人は得をする|取り組み姿勢と努力への評価
要領が良いとは何? 「要領のよい人は得をする」。 この言葉よく聞きますよね。 でも、この言葉、どこか悪意、敵意のような感覚を感じて、あまり心地のよいものではありません。 たとえば次のような例があります。 同期入社15名のうち、Aさんのみ早々に... -
育て方が悪かった親を謝らせたい
Index1.子育てに対して親を謝らせることは可能でしょうか2.親が子育てに対して子供に謝罪しない理由3.親が子育てに対して謝まればあなたの人生は変わるのか4.子育ての問題に対して親を謝らせることは必要でしょうか 育て方が悪かったと思う親を謝らせて得... -
人生で体験・起こるすべてのことには意味がある
私たちに起こる出来事、すべてのことには意味がある。 よく聞く言葉ですよね。 また、起こる偶然の出来事にも、意味があると考えることもあるでしょう。 皆さんはどう思いますか? 出来事の意味 意味に対する具体的な考え方について 1.起こる偶然の出来事... -
運&幸運に出会うため(徳を積み人格を上げる大切さ)
運を上げる・幸運と出会うために何をすれば良いのか 幸運。 いい響きですね。 この幸運。 皆さんはどれほど経験されていますか。 もし、運を呼ぶことに、ある法則があるとすればどうしますか。 もちろん、その法則にしたがいますよね。 浅見帆帆子さんは「... -
人生を通して人格の向上に取り組む意味|波動を高め魂のレベルを向上
人格の向上とは生涯を通し人が行う仕事である 人がその生涯をかけて成すこと。 人が生涯を通して行うこと。 それは何でしょうか。 人各々、言われることは違うと思いますが・・・。 私は「人格の向上」をあげたいと思います。 (人間性の向上と言葉を換え... -
転職と自己成長(その仕事で学びを修了してからの転職がベスト)
私たちは雇用されるにせよ、自営するにせよ、何らかの仕事に就き働いています。 そして、その就いている仕事を変えたいと思うこともあるでしょう。 これを「転職」と言います。 私たちが転職を決意する際、大切なことは何でしょうか。 転職をする前に学び... -
適職が分からない・仕事を選べず働けないとお悩みの方へ
「適職が分からない」。近年、特に若い世代を中心に、このような悩みを耳にする機会が増えました。しかし、この「適職」とは一体何を意味するのでしょうか? 「適した職、つまり自分にぴったりの仕事」を指すのだとは思いますが、では、その「自分」の何に... -
不安の共有と連帯「マイナスの側面について」
不安、不安感の共有は連帯意識を強め、生きるエネルギーにも直結します。 例えば、病気闘病中の方が、同じ病気の方と知り合い、抱いている病気に対する不安を話し合い、知識、心の共有を行い、連帯感を強め、病気と闘う。 また、不安な社会情勢においては... -
肯定的意味の創造「辛い出来事にも意味はある」
私たちはとてつもない苦労にぶつかった時、または悲劇に見舞われた時、そのことをどう捉えるでしょうか。 例えば突然の解雇失業、事故で半年入院、・・・。 どうしようもない絶望感、怒り、悲しみを感じることと思います。 「なぜ、自分だけが」「神は自分... -
私はアダルトチルドレン? 診断チェックリストの利用における注意点
「私はアダルトチルドレンでしょうか?」 カウンセリングの現場で、このご質問をいただくことは少なくありません。なぜそう思われるのかをクライエントの方にお尋ねすると、多くの場合、インターネットや書籍で目にしたアダルトチルドレンの診断チェックリ... -
自由と選択、そして責任の連続:何もしない「選択」がもたらすもの
私たちは、基本的に自由です。法律や公序良俗に反しない限り、その自由は無限に広がっています。働くことの自由、結婚の自由、学ぶ自由…数えきれないほどの自由があり、何をしても良いという権利も与えられています。 しかし、この「自由」の本質とは一体... -
人生 心 スピリチュアルへのメッセージ
「2017年2月補記。今の私の心境は、スピリチュアル云々には傾いていません。 曖昧性を出来るだけ排した、現実主義者の感覚です。」 しかし、シンクロニシティについては書き伝えたいと思っています。 以下は2007年時原文です。 また、私はこのコ-ナ-で、... -
せっかちな上司・3つのタイプの心理と問題
会社勤めの方の悩みのなかで、せっかちな上司に対する、カウンセリング、相談があります。悩みの趣旨は「上司が怖い」「切れる」「暴言を吐く」等です。 彼ら、せっかちな上司の特徴は部下に仕事をさせ(任せ)、部下に任せた仕事が少しでも彼らの定めた期...
1