2016年– date –
-
大阪人はおもしろいのか?
一般的に、大阪の人はおもしろい、ノリが軽いと言われています。 私は40年以上、大阪府民ですが、特段おもしろい人間ではありません。 また、ノリの良さもありません。 また、私の知り合いも、皆が皆、おもしろいわけではありません。 大阪人はおもしろ... -
傲慢を手放す
傲慢とは何でしょうか。 「他者に対する優越感を常に持ち、自分が優れていると思い込み、自分本位に振る舞う人」と、定義出来ます。 傲慢と優越を手放し謙虚を学ぶ大切さ Index1.傲慢とは人間の本質かもしれない2.優越を求めず傲慢を手放し、謙虚さを学ぶ... -
意見の相違と人格の否定を混同しないこと
「意見の食い違い」は、あなたの価値を揺るがさない 私たちが何か意見を述べるとき、そこには必ずと言っていいほど、反対意見が存在します。 自分の意見が反対されたり、否定されたりするのが怖くて、なかなか意見を言えない方もいらっしゃるかもしれませ... -
自己主張と自分勝手は違います
自分を抑えて社会生活をしている方は 自己主張や、自分の考えていることを実行することを それは・・・。 自分勝手ではないのか・・・。 と、思われる傾向が強いようです。 自分勝手と自己主張の違いについて 自分勝手とは何か まず、自分勝手ですが、自分... -
助けてと言えることは生きる力
自分が困った状況の時 四方が塞がり、どうにも、動けない時 逃げ出したい空間に居る時 心理的に辛い時 このような時に 助けてくださいと、素直に助けを求めることを出来る人が、身近におられますか? 助けを求める大切さ Index 1.助けを求めることは恥では... -
友達親子に対する違和感
友達親子:子供の自立心を削ぐ親子関係 友達親子。 以前より、この言葉に違和感があります。 今の大学生は、反抗期がなかった、この数は50%と言われています。 友達親子と反抗期がない大学生。 反抗期とは親からみた言葉であり 子供にとっては自立期です... -
誰とも話さずムスッとしていた青年時
私は中学時よりムスッとした態度で 人の中に居た青年です。 なぜ、ムスッとしていたか? 誰にも近寄って欲しくなかったのです。 おかけで大学時友達はゼロ。 それが望みだったのでしょう。 最初は親からの防衛としてのムスッとした態度「近寄るな」 しかし... -
人が怒りを前面に出し怒りの雰囲気をまき散らす時
人が怒りの雰囲気を前面に押し出す目的と心理 子供時より怒りやすい脳を持ち、それが発展したのかもしれません。 また、怒りを出すことにより、何かを得やすいことを学んだのかもしれません。 さらには、怒りにより自分を守っているのかもしれません。 怒... -
子供との会話と叱り方
親にとって、幼い子供との会話、叱り方は難しいものでしょう。 年齢もまったく違い、価値観等も違うのですから、当然だと思います。 子供との話し方と子供を叱ることの意義 Index 1.子供との会話(興味を持ち聞くこと) 2.子供を叱れない親 1.子供との会話... -
「変わらない私」を受け入れる大切さ:性格と心理行動のつきあい方
日々の暮らしの中で、「なぜ自分は周りの人と同じようにできないのだろう?」と感じたことはありませんか? 例えば、大勢で盛り上がっている場で、自分だけが輪に入りきれないと感じたり、無理に話そうとしても言葉が出てこなかったり。そんな時、「もっと... -
心理カウンセリングにおける予約と契約
心理オフィス ステラでは心理カウンセリング予約時に、ご予約者様に対して、「ご予約・料金・時間」のページを、必ずお読み頂き、ご納得後、ご予約頂きますようお願い申し上げております。 さて、カウンセリングの予約とは、カウンセリング契約の発生を意... -
人生の成功と失敗・失敗とは成功を目指す再出発の時
人生の失敗とは成功を目指す再出発 人生の成功。 「成功」。 この言葉には強烈な強さ、イメージがあります。 しかし、そもそも成功とは何でしょうか? 何を根拠として成功と言え、誰がそれを成功と評価するのでしょうか? 成功の根拠は何かです。 私が思う...
12