2018年– date –
-
人を見下すことによって心の安定を図る
自分より何か下の人を見ると、心が安定、安心する時もあるでしょう。 人とは比較により、自己価値を決定するものなので、これは人であればこその業だと思います。 そして、その見下す内容は、容姿、経済力、友人の多さ、付き合っているパートナーの美しさ... -
自己肯定感を高める1つの方法・自分を素直に認めること
自己肯定感を高めるためには、自分に素直になること。 そして、他者からの言動(褒め言葉等)、素直に受け取ることが大切です。 今回は素直さをテーマとして、自己肯定感を高める方法について書きます。 自己肯定感を高める素直さとは何か 1.他者のほめ言... -
可能能性を求めすぎると可能性を失う
私たちが生きるためには、夢や希望が必要な時もあります。 そして、この夢や希望の実現に向けて動くことを、可能性を求めると言葉を変えてもいいでしょう。 さて、可能性、とくに若い人は、可能性を求める人が多いのではないでしょうか。 アレも、コレも、... -
想いが現実を創る・その後の大切さ
想いが現実を創る、よく言われている言葉です。 自分の将来の現実、理想の現実化と、想いの強さが関係しているとすれば、この言葉には、人を惹きつける力があると思います。 もちろん、理想の現実化は、想うだけではなく、努力、時間、創意工夫、タイミン... -
愛情を求めながら回避する傾向の心理
人の愛情、気持ち、関心を求めながらも、人を回避、愛情を回避する傾向の人はいます。 その逆に、依存傾向が高く、常に愛情を確認しなければ、落ち着かない人もいます。 さて、私はどちらかというと、回避する傾向が強かったと思います。 それは、親子関係... -
不確実感とこだわり(その原因は不安にある)
不確実感とは、自分が行った行為に、OKの感覚を抱けないことを意味します。 例えば、何かを数えて次の作業に移る際、その数えた個数が実際の個数と一致しているか、疑問が生じ、気持ち悪さも高まり、不確実を感じる等です。(確実ではない疑問、気持ち悪... -
父の子育てに協力しない心理と理由
今は「イクメン」の時代、父親が子育てに協力せず、母親に子育てを任せっぱなしということは、少なくなってきていると思います。 しかし、今でも子育てに参加しない父親もいるかもしれません。 今でもその傾向の父親がいるとすれば、その理由は何でしょう...
12