2019年– date –
-
望まぬ経験も必然か・辛い経験にも意味は見出せる
全ての経験は人を成長させるために生じる 人は様々な経験、体験を経て、今に至ります。 ある人は、あの経験、体験があったからこそ、今の心境の自分がいる。あの経験、体験に感謝していると言われるでしょう。 しかし、ある人は、あんな経験、体験、自分の... -
歯をくいしばって生きる【骨隆起】
私の口中(下顎)、には、コブのようなものが、左右に2つあります。 これを、骨隆起といいます。 私の人生と骨隆起の関係性について 骨隆起とは、歯を噛むときの力が顎の骨に加わり、その結果、顎の骨が盛り上がってきて、コブのように、膨らんだものです... -
カウンセリングにおける親子関係の悩み:当オフィスが大切にすること
心理オフィス ステラでは、親子関係に関するお悩みの中でも、「お子様から親御様への悩み相談」に限定してカウンセリングをお受けしております。 ただし、お子様から親御様へのご相談であっても、以下のような内容につきましては、お受けすることができま... -
就職・転職|働くことへの悩みと不安
すべての人が働きたい、この意欲があるのかどうかは存じませんが。多くの人は(主に現役世代)、自分なりに合った、仕事、活動で、経済力を獲得、生活を維持したいと切に思われているのではないでしょうか? 今回は、雇用されて働くこと、経済、お金を得る... -
夢・(夢中)と儚さ
漢字とは不思議なものです。 夢。 人が何らかの夢を抱き、その夢の実現の為に、時間も忘れ集中し、常に夢の実現のことばかり考えていることを、夢中と書きます。 そして、儚さ。 なぜ、人と夢を合わせて、儚いと書くのでしょうか。 人の夢とは儚い結果を迎... -
後悔しない人生とは? 後悔のない「生き方」は今からでも選択できる
人生の終焉を迎えようとする時、多くの人はこれまでの道のりを振り返るでしょう。その時、ご自身の人生をどのように評価し、どのような気持ちで最後を迎えられるでしょうか? これまでの様々な出来事、それらとどう向き合ってきたか、掴みそこねたチャンス... -
不安よりのせっかちの心理と行動・持つことの大切さ
私が思うに、せっかち人とは、どうしても、早く、自分の理想の結果を出したい、この想いの強い人のように、感じられます。 しかし、せっかちな人は、その結果を出すために、衝動的であり、計画性も欠け、その事のみを思い続け、視野も狭くなり、理想を実現... -
せっかちな人の心理と行動と結果
せっかちな人と聞くと、皆さんはポジティブなイメージ、ネガティブなイメージのどちらを感じられるでしょうか? せっかち。 イメージすることは、常にイライラ、落ち着きがない、何かに駆り立てられるように動く、時間厳守、しかし、落ち着きがない。 そこ... -
期待は失望から絶望へ・そして希望の芽
期待・失望・絶望・そして期待の芽を見出す Index 1.抱えている悩みを相談(高い期待は失望に変わる) 2.失望は絶望へ 3.自身を抱えている問題を丸投げしないことに気付く大切さ 4.依存から自立へ・希望の芽 1.抱えている悩みを相談(高い期待は失望に変わ... -
社会から注目されない難病者の孤独と孤立の問題
難病者の疾患名の多さと患者数の反比例が社会的認知を遠ざける 難病者(指定難病者)とは社会的に孤立している存在だと思います。 その原因としては、難病に対する社会的認知の低いこと、その為、難病を患っている人の声が、社会に届きにくいことが考えら... -
改心と自己と人生の再創造
改心と自己の再創造:心と意識と行動を変える大切さ Index 1.人生の再起・再創造には焦らないこと 2.人生の再創造の為・自己の心と意識を変えること 3.人生の再起に向けて改心の大切さ 1.人生の再起・再創造には焦らないこと 人は何かに失敗した時(試験、... -
人生を拓くための羅針盤:努力、そして「情報・時・場・縁」が織りなす「運」の力
私たちは皆、自分の人生がまさに開かれようとしている、あるいはこれから新たなステージへと踏み出すような感覚を抱くことがあります。 例えば、就職活動で希望の会社から内定をもらえた時、あるいは創作活動が認められ、日の目を見た時など、前向きな気持... -
自己肯定感どうでもいい・開き直りの心理
10年以上前からでしょうか?カウンセリングにおいて、自己肯定感が低い悩みで、カウンセリングを受けに来られる方が増えてきました。 それ以前は、「自信がない」、この言葉の悩み相談が多かったのですが・・・。自己肯定感、10年以上前は、今のように... -
いつもニコニコしている人の生き辛さ
いつも、ニコニコしている人。 それは、偽りの自己でしょうか? それとも、本当に心からの笑顔なのでしょうか。 例えば、友人関係、家族、職場でもずっと、ニコニコと笑顔でいる人。 疲れませんか? 無理していませんか? 自分の本音を話せる人はいますか... -
話しが飽きる程長い人の特徴と問題と心理
この人、話しが長い、長い、長い、長いなぁ~。 と、イライラしてくる時があります。 今回の話しが長い人、話しが長くなる人の特徴と心理につきましては、数人での会話において、1人、話しが長くなる人の特徴と心理について書かせて頂きました。 長話しの... -
退職という決断:その「説明責任」はあなたの人間性を映す鏡となる
私たちは日々の仕事において、多くの場合、企業や団体、施設などに雇用され、その指示のもとで業務に励んでいます。どのような仕事に就いているかは人それぞれですが、もし仕事内容が自分に合っていて、職場環境も良好で、人間関係にも問題がなければ、仕... -
【人生100年】真か嘘か
人生100年・一番大切なことは健康の維持 最近、私たちは100歳まで生きる。 「人生、100年の時代」が到来しつつあると公共放送等は声高に発信し、お金、保険に関する企業がそれを受けて、人生100年に備えて貯金をしましょうと、猛PRしていま... -
楽しい思い出と人生の豊かさ
思い出は資産(思い出にありがとう) 毎年、この時期になると書いているように思いますが。 夏、セミ、父とのセミ取りのワクワクするような、楽しい思い出。 もう、50年程前のことなのに、あの時の楽しさ、セミを取る瞬間のワクワク感が、つい先日のよう... -
自己抑圧と快楽による人生の崩壊
私たちは、社会生活を送るうえで、何らかの規範、規制、ルールに縛られ、自分の好き放題に生きることは出来ません。 したがって、社会に生きる多くの人は、その行為が規則、規範、ルールに反していれば、その自分のしたいことを我慢せざるを得ず、その為、... -
孤独の解消:人とのつながりが深まる居場所と活動の重要性
「最近、なんだか孤独を感じるな…」 SNSでつながっていても、どこか満たされない感覚。それは、文字の羅列だけでは得られない、直接的なコミュニケーションや人との関わりを心が求めているサインかもしれません。私たちは本質的に、人と直接会話をし、理解... -
過去の達成成功に執着すると未来の復活を失う
焦ることなく復活へのチャンスを待ちましょう Index 1.過去達成成功したことが再度出来るとは限らない 2.過去の達成成功にこだわると現実に対応出来なくなり未来を失う 1.過去達成成功したことが再度出来るとは限らない 人とは、一度は、成功、達成した、... -
キャリアアップ・キャリアチェンジの心理:なぜ人は「次」を目指すのか
私たちは、現在の仕事の職位、立場、環境に満足できない時、より上の職位や難易度の高い資格取得、キャリアアップのための転職など、「上のステージ」を目指す強い動機に駆られることがあります。 また、収入や職位といった目に見える「上のステージ」では... -
テクノロジーの進化は人の良識及び人間性の低下をもたらす
テクノロジーの進化と人間性の変化 Index 1.テクノロジーの進化は私たちの良識知性に影響を及ぼす 2.私たちは進んだテクノロジー、SNSに使われているのか 3.科学は良心を持たない・私たちが科学その使用を考える大切さ 1.テクノロジーの進化は私たちの... -
開業心理カウンセラーとは孤独な職業なのか
多くの開業心理カウンセラーは、自営業であり、1人で業務をこなしていると思います。 私もかつては大阪で、開業心理カウンセラーの1人でした。 開業心理カウンセラーはカウンセリングルームに縛られ孤独になる可能性 しかし、開業心理カウンセラーは、1... -
自分に興味がないと人生の失望を招く
自分に興味がない。 人生の主役である、自分に興味がないと、人はどのような心理状態で生き続けなければならないのでしょうか。 自己の希薄さは、他者への興味・希望にも関係し失望を招く Index 1.私の生年時の自分はどうでもいい感覚について 2.自己抑圧...
12