2020年– date –
-
自己防衛・自己保身・差別心理の根源
人が人を差別する。本来、皆、平等です。したがって、差別とは許容出来るものではありません。 しかし、私たちは、差別を行う動物のようです。しかし、そこには、人間ならではの、思考力、心理が大きく働いていると思われます。 今回は、人が人を差別する... -
何も成す事が出来ない人生
私たちの資産の大切なものの1つ。 それは、 「最善を尽くして過ごした日々の蓄積、経験も大きな資産」ではないでしょうか。 さて、皆様のなかには、自分の人生を振り返り、また、今を直視した結果、思うこととして、「自分の人生は何も成す事が出来ない人... -
在宅勤務がもたらす心の影:孤独とコミュニティの重要性
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方や学びのあり方を大きく変え、在宅勤務やリモートワークといった、人との接触を減らす新たなスタイルが急速に浸透しました。もちろん、職種によっては在宅勤務が不可能な場合もありますが、未曾有の社会情... -
悩みも聞かず共感のない励ましは心を傷つける
人とは悩んでいる時、苦しんでいる時、その悩みをアウトブット、声に出すことにより、悩みの苦しみを和らげたいと思うものです。 そして、悩みをアウトプット、声に出す、話す時は、問題は解決しないかもしれない、それでも、抱えている悩み、話しを聞いて... -
意識を飛ばしたい、その衝動の裏側:睡眠薬・アルコール依存の深淵
人は何かに依存せずには生きられないのでしょうか? 「依存」と聞いて、多くの方が思い浮かべるのは、アルコール、薬物、ギャンブル、ネットゲーム、恋愛など、多岐にわたるでしょう。では、なぜ人は何かに依存してしまうのでしょう? その原因は人それぞ... -
自分を惨めに追い込む目的と心理
自分のことを、意識的、無意識的にせよ、自分を惨めな状態、自分が惨めな人間であることを、証明、PRする為のごとく、自分で自分を惨めに追い込む人の心理とはどのようなものでしょうか。 人の行動には、例えそれがネガティブな結果を招くものでもあって... -
受け賜わっていない心理カウンセリングの相談内容一覧
心理カウンセリングにおいて、受け賜わっていない相談内容と理由について 1.年齢制限について(35歳以上の方のカウンセリング) 私は心理カウンセリングの展開の重要点の1つに、心理カウンセラーとご相談者の相性を考えています。相性とは性格の側面の影響... -
心理カウンセリングの効果と即効性:安易な期待がもたらすものとは?
「一人では解決できない心の悩みがある」、「少しでも楽になりたい」そう願って心理カウンセリングを検討される方は少なくありません。 抱えている問題や心の悩みは人それぞれ異なり、これまでの人生経験、持って生まれた気質、現在の環境、社会を生きるス... -
帰り際に余計な事を言う人の心理(実際は何も共感していない)
自己制御力の低い人は最後に油断から余計な一言を言い放つ 自己制御力の弱い人の問題として、言わなくても良い、余計な一言を言ってしまう問題があります。 そして、この問題は、余計な一言を言われた人の心を傷つけます。 自分が思っていること(相手に対... -
集団体制を維持目的とする為のいじめ差別
私達人間、人は1人で生きていくことは大変難しいことです。 そして、多くの人が当然ですが、いずれかの国に属し、国民と称されています。 国には、国の指導者、指導部があり、その権力の座を守る為、また、国民の国政に対する不満から、目をそらせる為、... -
憎しみと報復の連鎖の夫婦関係
夫婦というものは、人生のパートナー、同志のようなもの、互いに助け合い、共に、楽しく、豊かな時間を過ごす。 理想的ですね。 パートナーから頂いた思いやり、優しさを、また、別の形で返してあげる。良き、夫婦関係とは、このような感じなのでしょうか... -
自堕落な人生からの脱却(人生の流れを変えるために)
私たちが、今、置かれている生活の状況、状態。 それに満足をされていれば、それは幸せなことだと思います。 しかし、自分が置かれている、生活、状況、状態に不満があり、その状態を日々不満を抱えつつ改善しようとしない。 または、その状態からくる不満... -
素直さについて素直な心・態度とは
素直とは何か 素直な人。 この言葉、素直な人とは、どのような人だとイメージされますか? 新明解 国語辞典 三省堂によると 「人の言うことを、そのまま受け入れて、おとなしい様子」 と、定義されています。 私は今回の文章を、人とは素直な方が良いと... -
テクノロジーの進化・良識は変わり人の在り方も変わる
テクノロジーの進化と人の在り様と良識の変化 Index1.人の在り様(良識を変えるスマホとテクノロジーの進化)2.30年前パソコンもなくのんびりとした平和な社会と人々3.30年後の未来・テクノロジーの進化により私たちの社会は明るくなるのか? 1.人の在... -
【虚像】自分を大きく見せる嘘の自己と心理
自分は何でも知っていると、延々と話し、猛烈な言葉の嵐を吹き上げるタイプまたは、自分はこんなに凄い人間だと、画像における強烈な自己PR。 私はこれらのタイプを虚像の人々と思っています。虚像とは、偽りの巨像(自分を大きく他者に見せつける)とも... -
「生きてきた」記憶と私:時間とつながれない孤独感
「生きてきた時間」というものは、私たちにとって、自分を形作る大切な要素です。過ぎ去った日々が、今の自分につながっている。それが当たり前だと、私たちは考えがちです。しかし、中にはその「時の連続性」とつながれないことで、深い孤独感や「自分と... -
心配しなくても大丈夫(魔法の言葉と心の安心感)
親の愛が伝わる(心配しなくても大丈夫) 心配しなくても大丈夫。心配しないで、大丈夫。 私が親からかけて欲しかった言葉です。55歳の男が何を言っているのだろうと、思われるかもしれませんが。 「心配しなくても大丈夫」、「心配しないで、大丈夫」。こ... -
自己主張と他者理解
2020年、教育改革の一環として、アクティブ・ラーニングがスタートします。様々な教育改革が行われるようです。アクティブ・ラーニングにおいては、生徒の主体性、自主性、自己主張等にも、力を入れた教育を行うようです。 私はNHKの、「うわさの保... -
知性と好奇心(興味・好奇心より思考と知性は発達する)
知性と好奇心について書く前に、 知性とは何でしょうか? 好奇心とは何でしょうか? 簡潔に、新明解、国語辞典、三省堂刊より、記載したいと思います。 ・知性とは、物事の理屈がすぐ理解出来る能力、知力。 ・好奇心とは、珍しい物事などに強く興味や関心... -
主体性の発揮出来ない人生(自己尊厳の回復へ)
人生における主体性の大切さ・自分が自分で在るために Index 1.主体性とは何か 2.主体性の発揮されない人生の不都合 3.主体性を発揮出来ない人の心の状態について 1.主体性とは何か 主体性とは、行動面においては、自分が成すこと、やりたいことを自分の意... -
自己承認力|なぜ自分を認められないのか
私たちは近年、自己肯定感が低いことで悩む方が多いと言われています。 自己肯定感とは、言葉を変えると、自己承認力とも言えると思います。 自分が自分を認められないと、当然、自分を肯定出来ません。 本当は、存在しているだけで、自分はOK、自己存在... -
ちょっと、からかっただけで激怒する人の心理
人とは不思議なもので、普段は穏やかにみえるのに、ちょっと、からかっただけで(冗談で少しバカにしたような態度を取っただけ)、激怒する方がおられます。 その心理はいったい何でしょうか? 普段は穏やか、でも、ちょっと、からかっただけで、激怒され... -
同じ事を何回も質問してくる心理
同じこと、同じ内容のことを何回も聞いてくる人。 身近にいらっしゃいますか? 私たちは同じことを何回も聞かれると、イラッとするものです。 前回、その質問には丁寧に応じたのに。 なぜ、また、聞いてくるのだろう? 言語を理解出来ない人と、その方に対... -
「感謝しなさい」は響かない?~心から湧き出る感謝の育み方~
人によっては、「感謝、感謝」とまるで教えのように、あるいは強迫的に「感謝せよ」と求められることがあります。 しかし、私はこの姿勢に疑問を感じています。私自身も「感謝」は、人生においてとても大切なことだと考えていますが、「感謝せよ」と求める... -
意味はその発現を待っている|生きる意味発見
私たちは、これから歩む人生の道や、何かを選択する際に、「この道に進むこと、これを選ぶことには深い意味がある」と強く感じ、決断することが多くあります。では、その「意味」は、ある日突然、何の脈絡もなく現れるものなのでしょうか? 例えば、「自分...
12