2021年– date –
-
対人援助職・支援員の相談者に対して陥る罠
対人援助職、支援員等の相談者に対する問題、陥る罠を書き進めます。 対人支援職の相談者に陥る様々な心理と問題 Index1.相談者に対する決めつけ(支援員の傲慢)2.相談者に対する敵対心 侮蔑感3.支援出来ない相談者を抱え込む4.寄り添い過ぎ・振り回され... -
夜の仕事から昼の仕事への転職は難しいのか
先日NHKで、女性を主役とした、夜の仕事に就かれている接客業(キャバ嬢、ホステス)の方の、昼の仕事に就くための転職活動、支援の実情の番組を見ました。 今は、コロナ禍、企業の疲弊もひどく、コロナ禍以前に比べると、転職が難しいとのことでした。... -
あなたにとっての「最適な心理カウンセラー」を見つけるための視点
私は以前から「優秀な心理カウンセラー」の基準とは何か、という問いについて考えていました。私自身の結論としては、統一的で絶対的な基準は存在しない、というものです。 なぜなら、心理カウンセラーは人の悩みと真摯に向き合う仕事ですが、その悩みは人... -
支援員との関係性を育む「受援力」の高め方
日常生活で困りごとを抱えたとき、私たちは誰かの助けを必要とすることがあります。行政やNPOといった公的な機関に支援を求めることも少なくないでしょう。このとき、支援員から円滑に支援を受ける力、それが「受援力」です。 今回は、この「受援力」を高... -
傾聴ボランティアと心理カウンセリングその違いについて
私が傾聴ボランティアに向いていない理由 心理カウンセラーである私に対して、多くの人は、「心理カウンセラーなのだから傾聴ボランティアも出来るでしょう」。と思われているようです。 実際に言われたこともあります。 しかし、傾聴ボランティア。 実は... -
恋愛依存症・期待と支配と絶望と憎しみ
恋愛依存症。恋愛依存で悩んでいる方は多いでしょう。 私は「自分は自分」、自分主義なので、恋愛依存、他者依存で悩んだことがないので、その苦しみは体感していませんが。 さて、恋愛依存が成立するためには、恋愛依存者を依存させるが側の存在も必要と... -
皆消えてしまえ・本当に思っていますか?
最近、「皆、消えてしまえ」等の言葉をよく耳にします。 私には、感覚的に理解出来ない言葉なのですが この、「皆、消えてしまえ」という、皆とは、叫んでいる、自分も入っているのでしょうか? それとも、自分は残るが、他の皆は消えてしまえということで... -
心理カウンセリングに対する依存とカウンセリングを終了する決断
長期間に渡って、継続して、心理カウンセリングを受け続ける方もおられることと思います。 それだけ、その心理カウンセラーを信頼されているのか、悩みが深いのか、話したいことが沢山あるのか、事情は様々でしょう。 でも、よくよく、振り返ってみてくだ... -
気の合わない人との向き合い方:原因は相手?それとも自分?
「生理的に無理」な相手に直面した時、あなたならどうしますか? Index1.「生理的に無理」な相手に直面した時、あなたならどうしますか?2.相手を悪者にしない伝え方を選ぶ3.「これは私の問題です」と伝えることの意味4.心理的苦痛から自分を守るための選... -
早口の心理と問題
早口の人。 他者の話しを聞いて、話す内容は良いのに、もう少しゆっくり話せば、説得力も増し、伝えたいことも十分に伝わるのに、早口で話されて、残念だなぁと思ったことはありませんか。また、早口過ぎて、何を伝えたいのか分からない、もう少しゆっくり... -
大切な人へのプレゼント選び・あまり考え過ぎないこと
大切な人ヘのプレゼント等を選ぶ時、考え過ぎに陥っていることはありませんか。 どのような商品にしようか。 価格との関係性。 今はネット社会においては様々な商品が溢れています。 プレゼントを決める時は、商品の種類を絞り込む(服にするか、靴にする... -
何もできない自分を認めてもいい?|実は何もできない人はいません
「私にはコレと言って、何もできないし、特別な特技もありません。そんな私を認めてもいいのでしょうか?」 このように感じ、自己無価値感に悩んでいらっしゃる方は少なくありません。 しかし、そもそも「何もできない人」という存在は、本当にいるのでし... -
自分勝手な人の心理と問題
自分勝手な人。 いつの世にもいるものです。 自分のことしか考えない、超利己主義、自己優先主義、自分さえ良ければいい、他人の迷惑等考えない。 これらのイメージが、自分勝手な人に共通するのではないでしょうか。 しかし、自分勝手な人。 なぜ、自分勝... -
コミュニケーション障害 ・コミュ障とは何か(個性かもしれない)
コミュニケーション障害と決めつけない大切さ:それは個性である おそらくコミュニケーション障害で悩む方は、大勢の中で上手に会話に乗れない、また、的はずれなことを言ってしまう、自分が話すことを遠慮してしまい発言出来ない、他者の視線、評価を気に... -
心理カウンセラーは理解者であるが味方ではない
心理カウンセラーについて誤解されている方が以外と多いのではと思う時があります。 それは、心理カウンセラーとは、ご相談者様にとって理解者ではあっても、味方ではないということです。 もし、心理カウンセラーがご相談者様の味方と思われているのでし... -
惨めさと自己憐憫からの思いから抜け出すためには
自己憐憫とは、自分だけが惨め、可哀想等と、自分で自分を惨めな気持ちに駆り立てるものです。 自己憐憫の問題は客観性の欠落した思考、感覚にあります。なぜなら、この世の中で辛い思いをしている人は、多々おられるのですから。 それにも関わらず、自分... -
注意アドバイスを受けて不快・怒りを感じる時の心理の問題
私たちは日常生活において、何らかの注意、アドバイスを受ける時、その、注意、アドバイス等を発っした相手によって、気持ちや態度の変化を感じる時はありませんか? 同じ内容の注意、アドバイスなのですが・・・。 同じ内容の注意、アドバイスにも関わら... -
許せない人を無理に許す必要はない
許せない人は忘れて自分の人生に専念する大切さ 許せない人。 誰にでもいるのではないでしょうか。 許せない人。 それは、子供時から自分を尊重しなかった親かもしれません。 学校において、いじめを行った人達かもしれません。 職場において、嫌がらせを... -
失敗・ミスをした過去を過剰に反省しないこと
楽観的。悲観的。外向き。内向き。未来志向。過去志向等。 性格特徴を示す、真逆の言葉は存在します。 さて、今回は、過去に起こった事を後悔、反省し続けるデメリット、また、過去起こったのことに事に対して、自分を責め続けるデメリット等について書き... -
世代間連鎖・親になる前に自身の親子関係を振り返る
健全な親子関係を築く為、自身の親子関係を振り返る大切さ 1.世代間連鎖 世代間連鎖と聞かれると、アダルトチルトレン、機能不全家族に代表される、親から子への負の親から受け継いだ、生き辛さを招く、連鎖してきた関係性を思われる方も多いのではなでし... -
介護離職:親への想いと、その先に潜む「孤独」という問題
親の介護のために、現役世代の会社員が仕事を辞め、介護に専念する「介護離職」。毎年およそ10万人もの方がこの選択をされているといいます。 もちろん、国として介護離職対策が進められていることも承知していますが、介護離職を選ばれた方が、その後の人... -
子供を虐待する親の心理
虐待。 親の子供に対する虐待は年々増加しています。 そして、その多くは、親が子供の世話をしない、無視(ネグレクト)、激しい暴力と、狂気と凄まじさがあります。 親から虐待を受け続けている子供は、その命の安全を守るために、子供を親から引き離し、... -
中高年のひきこもり・心の回復の為に居場所と活動の場
2019年、内閣府の調査により中高年(40歳以上)のひきこもりの方が、61万人と発表され、社会に大きな衝撃を与えました。この数は、若者のひきこもりの数を上回っています。 ひきこもりの定義は以下となっています。a)6ヵ月以上、自宅にひきこもっ... -
人を悪く決めつめる・軽蔑侮蔑の心理
人が人のことを決めつける。 この事象は、現実によくあることだと思います。 「悪く決めつける」とは、相手の事情、人柄、能力、理念も理解せず、相手のことをよく知らないにも関わらず、相手のことを、自分より下、能力が劣る等、相手を軽視、バカにした... -
活き活きと楽しく生きるために、今できること
今の時代、「何となく心がどんよりする」「毎日が楽しくない」と感じていませんか? 雲が空を覆うように、鬱々とした感覚を抱えている方も少なくないかもしれません。 その背景には、社会の変化による孤独感の蔓延があるのかもしれません。あるいは、働い...
12