MENU

自分勝手に他者に期待をする事は自分を追い込むことにつながる

期待という言葉。

望ましいことが起こるように心の中で望む。

と、新明解国語辞典には定義しています。

これを他者に期待すると考えると、具体的にどのような言葉に変換されるでしょうか。

「他者に自分が思う望ましいことを、成して欲しい」と、なるのではないでしょうか。

でも、他者に自分が思うことを成して欲しいと期待することは、他者の意思や行動等を、自分の期待に沿わすことにつながります。

ここに、「期待における支配性」をみることが出来ます。

自分が他者に期待をする時に大切にことは、他者もその期待を心底受け入れて、双方納得。期待をする者は期待する側を支援、また、期待をされている者は、期待を満たすために努力をする。

これが、他者に対する期待において、一番重要なことです。

しかし、双方納得のうえの期待ではなく、期待する側が、一方的に期待を発信、期待していることを果たすことを強く要望した場合、それは、期待をされた者の意思を無視しており、これは、期待する側の、「強い支配性」へとつながります。

この状況を、「他者に対する自分勝手な期待」と定義したいと思います。

そして、他者に対して自分勝手に期待をする者は、その期待により、自分が心理的に追い込まれる状態につながることも多々あるのです。

自分勝手に他者に期待をする者が、その期待により自分が心理的に追い込まれる理由

  1. 子供への高い期待から子供との関係が悪化疎遠
  2. 夫婦間において夫婦双方の期待を満たさないことにより離婚へと発展
  3. 職場において上司の高い期待により部下が委縮、またはパワハラ騒動となる

1.子供への高い期待から子供との関係が悪化疎遠

親が一方的に押し付ける、親の期待の支配性の高い状態の時、子供の意思と心が無視をされ、行動を強制され、親に「何を言っても分かってもらえない」という思いから、無理解な親と心理的、物理的に距離を取り始めます。

子供が距離を取り始めた初期に、親がそのことに気付き、話し合う等、問題解決へと臨めば、子供との距離感の問題は防げるのですが、、あくまでも、親が自分の期待を押し続けると、子供の失望と怒りより、親子間の断絶等、さらには、子供の心の委縮等より、社会不適応の問題へと発展することもあります。

この時、心理的に追い込まれるのは、子供だけではなく、親も同様に心理的に追い込まれます。

例えば、子供が学校に行かなくなった。

ひきこもってしまった。

親は子供の将来を心配、何とか子供の状態をよくしようと奔走。

または、自分が子供を追い込んでしまったと、自分を責める気持ちでいっぱいかもしれません。

そして、子供の問題の事態が長引けば・・・。

親の子供に対する期待は邪念のない期待心であったかもしれませんが、一方的に押し付けた期待から、子供に心理的な問題が生じ、親自身が追い込まれることになるのです。

このような事態を避ける為には、常に親子の会話・対話が重要でしょう。

2.夫婦間において夫婦双方の期待を満たさないことにより離婚へと発展

夫婦とは2人で、安定した家族をつくり、双方の気持ちの安らぐ、安定した関係性を築くことが大切です。

ところが、今の現代社会、夫婦共働きの家庭も多く、夫婦双方が家のこと、家事のこと、役割分担について、高い期待をし合うこともあるでしょう。

しかし、共働きで共に忙しいと、夫婦共にパートナーからの期待を満たすことが難しく、夫婦共に期待を満たせないパーナーを責めたり、罵倒したり、夫婦の関係は著しく悪化していくこともあります。

話し合って、お互いの期待を満たし合うことを納得したのかもしれませんが、実際の共働きの忙しい生活では、その期待を満たす、果たすことが、時間的、心理的、体力的に難しいことも多々あるのではないでしょうか。

このような時は話し合って、夫婦の役割分担の変更も必要です。

しかし、話し合う余裕も時間もなく、ただ、最初に合意した期待や役割を、双方が満たすことに固執してしまうと、自分勝手に他者に期待をした状態と、同様になってしまいます。

そううなると、夫婦共に相手からの期待に追い込まれ、それが、憎しみの気持ちも変じ、離婚へと発展する場合もあるのです。

自分が期待したことに固執、その期待を満たせないパートナーを責め、相手を追い詰めた結果、今度は、逆にパートナーより、離婚を迫られ、自分が追い込まれる事となるのです。

大切なことは、思いやりに基づく話し合いだったのではないでしょうか。

3.職場において上司の高い期待により部下が委縮、またはパワハラ騒動となる

職場においては、上司が部下に対して仕事の成果を期待する。

当然の行為です。

しかし、その期待が高すぎると、部下の能力を上回った期待をし続ける、押し付けると、期待をした上司自身が追い込まれる事態になることもあります。

期待については、上司が勝手に押し付けたのではなく、部下も納得して受けたものだとしても、上司と部下、その力関係上、上司の期待に対して、部下は異論を唱えることが出来なかったかもしれません。

すなわち、心の底では、上司かせの期待を納得していなかったのです。

そして、いざ、上司から期待された仕事を果たそうとして失敗。

仕事内容によっては、部下の失敗が会社全体に影響を及ぼすこともあるでしょう。

このような際、部下に期待をして仕事を任せた、上司の責任が問われるのです。

部下に勝手に期待をしたとは断言はしませんが、やはり、部下と真剣に話し合ったのか、部下より自分が課した期待に対する発言を聞く耳があったのか、問われるかもしれません。

力で部下に期待を押し付けたとしたら、それは、

自分勝手な期待を他者に押し付け、部下の失敗により、自分が追い込まれるとなるのです。

もちろん、仕事が失敗する前に、部下は上司に相談をすべきだったのでしょうが、部下としては、勝手に期待を押し付けられたという思いが強く、上司に相談する気になれなかったのかもしれません。

また、次のような事態はどうでしょうか?

上司が部下に期待、その期待を果たせない部下を叱責し続ける。

このような場合、部下は心理的に消耗、気力も消耗、うつ病等、発症するかもしれません。

そうなると、部下は上司の勝手な期待と、叱責の連続、すなわち、力による支配、「パワハラ」により、自分はうつ病に追い込まれたと、上司を告発、上司が追い込まれる事態になるかもしれないのです。

会社・組織等において、上司が部下に期待を明示する時に大切なこと。

・話しやすい雰囲気の場で期待を明示すること

・部下の話しに聞く耳を持つこと

・部下は自分の考えをきちんと話すこと

・部下が期待を受けた際、それを果たすことが難しい時は、上司に都度、報告、相談をすること。

・上司は部下の報告、相談に柔軟に対応すること。

等々。

双方が対等の立場で話し合うことが大切なのです。

それが出来ないと、

自分勝手に他者に期待をする者は、自分が心理的に追い込まれる事態に発展する可能性が あるということです。

他者に期待する際重要なこと(まとめ)

親の子供に対する期待、夫婦間における期待、上司の部下に対する期待について、考えて

きましたが

重用なことの共通点は、

相手の立場にたち、相手を理解する気持ちを持ち、相手の意見を尊重して話し合うことの大

切さではないかと思います。

自分勝手に他者に期待をすることなく、双方納得のうえ、その期待を果たすために努力。

困ったこと等は、常に相談、解決を模索、また、期待そのものを変えることも重要です。

他者に対する期待、硬直したものではなく、柔軟性をもたしましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!