子供時の安定安心な家庭が自己肯定感の基盤となる
子供時の体験が自己肯定感を育てる。
よく聞く言葉です。
確かに、子供時の体験、成功体験は自己肯定感、自信の獲得にとっては大変重要です。
自己肯定感と子供時の家庭・家族関係の影響について
Index
1.嫌々習い事、出来ない事を経験しても自己肯定感は培われない
2.自己肯定感の基盤は暖かな家族関係
1.嫌々習い事、出来ない事を経験しても自己肯定感は培われない
では、私の子供時を振り返ります。
そろばん、水泳、音楽教室、ピアノの個人レッスン、塾と様々な習い事をさせて頂きましたが、何の役にも立っていません。
(ピアノだけは、後々、少し役に立ったのですが・・・)。
これだけの経験をさせて頂きながら、自己肯定感につながらなかったのはなぜか?
それは、すべて出来なかったからです。
また、興味がないことを習わされた、経験させられた、押し付けられたからです。
出来ないとこと、興味のないことを嫌々習わされる、体験させられても、劣等感や自己否定感、自己抑圧感が芽生えるだけです。
子供時の体験が、その後の人生に大きく影響することは十分、分かっています。
ですから、本当に子供がその習い事、体験を楽しんでいるのか、親は常に確認をする必要があるのです。
子供のためを思ってと習わせても、結局は親の自己満足で終わることもあるでしょう。
逆に子供のため良かれと思ったことでも、結果として子供を潰すこと、将来の生き辛さの根源をつくることにもなりかねません。
また、その体験をさせる前に大切なことは、その子が本当にその体験に適応出来る子供、性格であるかどうかを考えること。
その子供の性格に合わないことを強制体験させても、周囲との不調和を感じ、自己否定感を得るだけかもしれません。
いや、そうではなく。
子供の抱えている問題を克服するために、体験、習い事をさせるのだ。
という考え方もあるでしょう。
よくよく、子供と話し合うことです。
逆上がり。
小学生低学年時、私は逆上がりが出来ず、それを知った母は激怒して、夕方公園の鉄棒に私を連れて行き、逆上がりが出来るまで、私の横についていました。
最後は出来たのですが、達成感どころか、やっと鬼から解放される安堵感でした。
出来ないことを努力して、出来るようになれば、子供時の体験が自己肯定感につながると言われていますが、子供が興味を持たないこと、性格に合わないことを無理やりさせても、それが出来たところで、自己肯定感にはつながりません。
2.自己肯定感の基盤は暖かな家族関係
さて、家族関係と自己肯定感について書きたいと思います。
家族旅行は子供にとっては重要な思い出となるので大切だとも言われていますが、毎年1回家族で行った家族旅行の記憶は私には一切ありません。
体験、旅行、自己肯定感の前に大切なことは、いかに良好、安定性のある暖かな家族関係、親子関係を築くことではないでしょうか。
そもそも自己肯定感の基盤は、子供が1人の人間として尊重されること。
大切にされること。
家庭に安全な居場所があって、子供もリラックスした状態で日々過ごすことです。
この家庭の安全な暖かさがあって、子供は子供としての人生を楽しめます。
そして、そこに子供の興味のある習い事等を習い、「出来た」という自己評価、他者評価の基、自己肯定感は培われていくと思います。
自己肯定感の基盤は暖かい家族関係なのです。
暖かさがない家族関係において、習い事、行事ばかりに専念しても、自己肯定感や幸福感にはつながらないと考えます。