自分に興味がないと人生の失望を招く
自分に興味がない。
人生の主役である、自分に興味がないと、人はどのような心理状態で生き続けなければならないのでしょうか。
自己の希薄さは、他者への興味・希望にも関係し失望を招く
Index
1.私の生年時の自分はどうでもいい感覚について
2.自己抑圧と自分に対する興味喪失の関係
3.自分に興味がない問題は人生に対する失望へと発展する
4.人生の失望からの脱却のためには自分の外に興味を持つこと
1.私の生年時の自分はどうでもいい感覚について
私は子供時、青年時はまったく自分に興味がありませんでした。
自分に興味がないということを、もう少し、深く振り返ると、
それは、「自分なんてどうでもいいと」いう思い。
自分はそこに居るのだけれど、いない感覚。
自分はどうでもよく、いてもいないような感覚から、他者もどうでもよく、他者も存在しない感覚。
そして、自分に興味がないということは、自分が何が楽しいのか分からない感覚に結びつきます。
私は、自分の今の感情が分からない感覚が常にあり、自分が今、生きているということが、実感しにくいとも感じていました。
その結果、人と関わっても、今ひとつ楽しくなく、逆の面倒臭くになり、「孤独」を選択しました。
これは、自分に対する無感覚から生じる自分に対する興味の喪失、及び、他者への興味の喪失。
そして、同時に生きる感覚の希薄さより、人生の失望へと進む、危険な状態です。
さて、自分に興味がない。
自分に興味がないと、当然、自分の趣味嗜好、やりたい仕事等、人生の方向性の夢もなく、思いつかない、分からない状態になり、人生に対する興味のなさは、生きていることに対する虚しさ、今を適当に生きる無機質的な自分につながっていきます。
私の場合は、人と合わせない、孤独派であり、なぜ、「自分は生きているのだろうか」。
若い頃、常にこの問にぶち当たっていました。
特段、生きていたいわけできなく、消える気もなく。
だからといって、楽しいことはなく、生きていることがつまらない。
では、なぜ、私たちを苦しめる、自分に興味がないという現象、悩みは、生じるのでしょうか?
2.自己抑圧と自分に対する興味喪失の関係
自分に興味がない。私はこのことに対するひとつの原因として、「自己抑圧」が大きな問題ではないかと考えています。
誰も好きで、自己抑圧型の人間になるのではありません。
赤ちゃんは生まれた瞬間大声で泣き叫び、多くの幼児は好き放題、大声をあげて走り回ったり、ここに、自己抑圧の姿は見えません。
むしろ、思う存分な自己解放の姿をみます。
もともと、多くの人は生まれた時から、自己解放的な姿で生まれてきているのかもしれません。
それは、生命力の解放とも言えるでしょう。
これが、自然体なのでしょう。
ですから、自己抑圧とは不自然体なのです。
では、いつから、私たちは自己抑圧で悩むようになるのでしょう。
考えられることは、幼児期、子供時の親や周囲との関わり、学校でのいじめ、職場でのパワハラ、夫婦間におけるモラハラ、DV等。
共通していることは、親、強者、大勢の者から否定され続け、心に傷を負ったり、それに対する、過剰な自己防衛、その結果、心を閉ざし、自己抑圧的な性格が固定化したと思われます。
当然ですが、強者(親含む)、大勢の者からの否定は、自己の尊厳を破壊して、自己無価値観、こんな自分なんて、自分は生きていて価値があるのかという感覚、自己萎縮を生じさせ、結果として、
・人との関係性を築くことの難しさ(対人不安)
・社会不適応感(自己価値低下:自分を認められない)
・人に合わせ続ける問題(周囲からの排除を恐れる)
・何をしても楽しくない(感覚低下)
等
感情が閉鎖され、自分の殻に入ってしまい、その中で震えて生きることにもつながりかねません
3.自分に興味がない問題は人生に対する失望へと発展する
そして、この問題は、「生きている実感の希薄さ」、「強い自己否定感」にも関係してくるでしょう。
また、自分に興味がないと、「何をしても無駄」という虚しさの感覚さえ抱き、何かにチャレンジして得られる、「自己肯定感」を育むことを阻害します。
また、生きている楽しさが分からず日々、機械的な日常。
さらには、強い自己否定は、自分を責め続け、ますます。自己価値の低下をもたらします。
そして、最終的にこれらは、「人生に対する失望」という希望の喪失をもたらしてしまうのです。
4.人生の失望からの脱却のためには自分の外に興味を持つこと
では、今、生きることが困難とさえ思える、人生の失望感からの脱却の為には、どうすれば良いのでしょうか?
人から受けた傷は、人を通して、癒すしかない。
「希望」は、これから出会う人との関係性の中に見出せると思います。
そのためには、自己抑圧に基づく、「自分に興味がない」という感覚は脇に置いておき、何か少しでも興味があることをしてみる。
「こんなことやって、どうする」等思わないこと。
また、絶対にやりたくないことは、やらないこと。
自己抑圧感を膨らましてしまいます。
否定をもたらす、余計な自己分析はしないこと。
目の前の事に最善を尽くし(自分のネガティブな感覚から離れる)、疲れない範囲で人とのコミュニケーション、付き合いをすること。
そして、虚しさ溢れる自分の内面、無感覚な自己の内面を見続けることより、外の刺激に少しずつ触れ、外の刺激より自分の内面の感覚の活性化と、自分の外に興味を持つのです。
自分の外に興味を持つと、自分にも新しくやりたいことが出てきたりと、今度は、その自分に興味を持ちはじめ、人生にも生きる楽しみが増えていくのではないでしょうか。
決して、一人孤独に鬱々とならないことです。
人との交流、または、外からの刺激により、自身の活性化を図り、人生に希望を持ち、自分を大切に生きていきましょう。
関連ページ:自分に興味がないと 人に興味がない