MENU

感謝の強制|感謝の心を培うために

人によっては「感謝、感謝」、「感謝せよ」と教えの如く、感謝することを強迫的に伝えられる方がいます。
しかし、私はこの姿勢には疑問を持っています。

私も「感謝」は、生きるにおいて大切なことだと思っています。

では、この感謝、一体どこから生じてくるのでしょうか?
同じ事に対しても、感謝出来る人と、感謝出来ない人との違いは何でしょうか?

感謝とは外から強制するものではなく心の内側から生じるもの

Index
1.感謝とは心の内から自然と生じてくるもの外から強制すべきものではない
2.感謝の気持ちが分からない人とは
3.感謝の心は人との暖かい交流から生じる
4.感謝の心を培うために

1.感謝とは心の内から自然と生じてくるもの外から強制すべきものではない

私は感謝とは、心の内から、自然と生じて来るものだと考えています。
すなわち、自分の内側から自然とわいてくるものなのです。

そして、感謝は、心の内、体感レベルを通して、感謝の雰囲気、ありがとうの雰囲気が、外に向かって穏やかに発っせられるのではないでしょうか。

それに対して、「感謝せよ」という言葉は、感謝そのものが、自分の外にあり、その外にある「感謝」を、自分の内側に取り込めという命令調のように感じてしまい、私には、今ひとつピンと気ません。

感謝とは自分の心、内側からわいてくるものであり、自分の外にある言語上の感謝を、自分の内に強制的に取り込むことは、以外と難しいのです。

その根拠は、感謝の言葉である、「ありがとう」を言葉として発する時、心の内に感謝の気持ちのある人と、無理に「ありがとう」と言わされている人では、言葉のトーン、伝え方、すなわち、相手に伝わる想いがまったく違ったものになるでしょう。

2.感謝の気持ちが分からない人とは

では、感謝が心の内から自然に生じてくる人と、生じて来ない人の違いは何でしょうか。

おそらく、感謝の基である、心の内側の暖かさ、ぬくもりの違いでしょう。
そして、これらは、親子関係、成育歴を通して、培われるものではないでしょうか?

それは、子供時、親から「ありがとう」と言われたことがあるか否か。

親から「ありがとう」と言われたことがない子は、自分が何かをしても、義務的、当たり前と捉え、感謝の気持ちとは何か、知らないのではないでしょうか。
親から伝えてもらっていない。

また、感謝が分からない人の例としては、親が子供の必要を常に満たしてしまい。
「してもらうのが当たり前」という意識を、子供が成長しても、抱き続けてしまう可能性もあります。

これでは、他者からの好意も「してもらって当たり前」であり、感謝の気持ちは当然、お持ちにならないでしょう。

(私は過剰な過保護は、子供の必要を全て親が満たしてしまうので、子供にとっては自主的、主体的に何も出来ない状況に置かれ、それが成長の妨げとなるため、感謝の心を抱けない人間性をつくる心理的な虐待と捉えています)。

3.感謝の心は人との暖かい交流から生じる

さて、感謝の心、ありがとう。
これらは、心の内から自然と生じる、わいてくるものです。
そして、その感謝のエネルギーの基は、人生経験においてどれだけ多くの人と、心ある温かい交流を重ねてきたかに、比例するのではないでしょうか。

人との暖かい交流の経験より、感謝の気持ちは培えるのではないかと思います。
その経験より、人の有難さを知り、相手を尊重する気持ちも生じ、自然と、感謝の気持ちを抱くようになると考えます。

では、親子関係、家族関係等を基盤として、暖かい人間関係を経験出来なかった人は、感謝の気持ちを、生涯、心の内に持つことは出来ないのでしょうか?

このことに関して書くと、人との暖かい交流が欠落して生きて来られた方は、人から何かをしてもらう事に対して、「当たり前」という思いをお持ちかもしれません。
人に対して、「当たり前」の気持ちを持ってしまうと、感謝、ありがとうの気持ちは生じないでしょう。

では、この場合、どのようにすれば、感謝の気持ちが、心の内から生じるようになるのでしょうか。

4.感謝の心を培うために

方法は2つあると思います。

それは、誰かに対して親切な行いをする。
そして、「相手からのありがとう」の言葉を素直に受け取り、自分の内に在る、心の暖かさを育てていく。
それにより、さらに人に対する親切心は高まり、人との暖かい交流、やりとりも増えるのではないでしょうか。

そして、もう1つの方法。

コンビニ等で商品を購入した際、レジにて必ず、「ありがとう」と出来るだけ、穏やかに、はっきりと発する。
当然店の方も、「ありがとうございました」と言われることでしょう。
「ありがとう」。
この言葉を発する練習をしていくことも大切です。

これらの経験を通じて、心の暖かさを育て、心の内より生ずる「ありがどう」を発する、言葉のトーンを学んでいくのです。

「感謝」、「感謝せよ」。
感謝とは外にあるものではなく、心の内にあるもの。

しかし、心の内にある感謝、その基である心の暖か、優しさを育てるためには、他者に対して親切な行い、ありがとうと、この言葉を発っし続けること。

自分の外にある人からの経験と関係性において、感謝の気持ちを培うのです。
この意味においては、「感謝せよ」、「感謝しなさい」という言葉は的を得ているのかもしれません。

しかし、一番大切なことは。
その感謝は、心の内から自然と生じたもの、心の暖かさ、優しさから生じたものであること。

そして、当然、忘れてはいけないこと。
様々なことに、感謝をする習慣をつけること。

感謝の基本は、心の内に自然とあるのです。
そして、その気になれば、身に付けることは可能なのです。
これは、知識ではなく、体感です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!