人間関係 コミュニケーション– category –
-
心を閉ざしている人が人間関係を壊す時(心の開け方が分からない)
心が閉ざしている人がいきなり心を開き、人間関係を築こうとすると、人間関係を壊す時があります。 心を閉ざしている人。 自分の意見が言えない、コミュニケーションが続かない等、人間関係が築けない方が、何かのきっかけで、話しやすい人、理解してくれ... -
先に謝る大切さ:大切な人間関係を壊さないために
謝罪の「寛大さ」が、こじれた関係を救う 人間関係において、何か揉め事やトラブルが起こった時、あなたから先に謝ることができますか? もちろん、自分に非がある場合は謝るのが当然です。しかし、自分にも相手にも非があるような、あるいはどちらに原因... -
頑張れ|否定のメッセージを感じる時
頑張れの言葉について注意すること Index1.頑張れという言葉の暖かさについて2.適当な扱い、否定を感じる「頑張れ」 1.頑張れという言葉の暖かさについて 頑張れ。 頑張れという言葉には、暖かい応援のメッセージが含まれていると思う時が多々あります。 ... -
頼まれ事を断れない人は自分を大切にしていない
円滑な人間関係のためにも頼まれ事を断る大切さ(断り方について) Index1.頼まれ事を断ることは自分を大切にすること2.自分も相手も大切にした断り方の例3.円滑な人間関係のために断る・他者の感情責任は取らないこと 1.頼まれ事を断ることは自分を大切に... -
人に心を開くことへの不安と、最適なタイミング
「人にどうやって心を開けばいいのか分からない」。特に初対面の人に対して、そう感じる方は少なくありません。 しかし、「心を開く」という悩みは、具体的に何を意味しているのでしょうか? おそらくそれは、「他者に対して、自分の意見、思い、感情をど... -
雑談(相手を知る為に最初の話題の難しさ)
人間関係を築くため雑談の大切さ 1.相手のことを知るために雑談の大切さ 初対面の方と、いきなり内面の深いお話し等される方は、カウンセリングの場を除いておられないことでしょう。 初対面の方については、相手がどのような人か分からず、果たして、信頼... -
話し続け場を盛り上げようとする問題(盛り上げるのは連帯責任)
話したくはないのだけど、話し続ける問題。 一体、それは、どのような心理状態なのでしょうか。 無理に話し続け場を盛り上げようする心理と問題 1.相手にどう思われるか気にし過ぎる問題 相手から退屈な人、おもしろくない人という評価を恐れて、話し続け... -
じゃれ合うことから手加減を学ぶ
遊ぶ:じゃれ合うことから手加減を学ぶ 動物の子供がじゃれ合うシーンを見られたことはあると思います。 じゃれる。 遊ぶ。 たまに噛みついたり、噛みつかれたり。 しかしこの行為は、動物の子にとっては大切なことで、どこまで噛まれると痛いか。 どこま... -
警戒感と笑顔|相手の警戒感を解くために
初対面の方に対する笑顔の効果 Index1.私達は初対面・未知の人には警戒感を抱く2.知らない人の警戒感を解く(笑顔の即効力) 1.私達は初対面・未知の人には警戒感を抱く 私たちは初対面の相手の時、その相手を無意識(意識されることはなく)ではありますが... -
意見の相違と人格の否定を混同しないこと
「意見の食い違い」は、あなたの価値を揺るがさない 私たちが何か意見を述べるとき、そこには必ずと言っていいほど、反対意見が存在します。 自分の意見が反対されたり、否定されたりするのが怖くて、なかなか意見を言えない方もいらっしゃるかもしれませ... -
自己主張と自分勝手は違います
自分を抑えて社会生活をしている方は 自己主張や、自分の考えていることを実行することを それは・・・。 自分勝手ではないのか・・・。 と、思われる傾向が強いようです。 自分勝手と自己主張の違いについて 自分勝手とは何か まず、自分勝手ですが、自分... -
誰とも話さずムスッとしていた青年時
私は中学時よりムスッとした態度で 人の中に居た青年です。 なぜ、ムスッとしていたか? 誰にも近寄って欲しくなかったのです。 おかけで大学時友達はゼロ。 それが望みだったのでしょう。 最初は親からの防衛としてのムスッとした態度「近寄るな」 しかし... -
人が怒りを前面に出し怒りの雰囲気をまき散らす時
人が怒りの雰囲気を前面に押し出す目的と心理 子供時より怒りやすい脳を持ち、それが発展したのかもしれません。 また、怒りを出すことにより、何かを得やすいことを学んだのかもしれません。 さらには、怒りにより自分を守っているのかもしれません。 怒...
12