心理 心理学 カウンセラーの考え– category –
-
なぜ人は嘘をつくのか?その裏にある心のメリットとデメリット
「嘘」。 それは、事実とは異なることを言う行為。私たちは、なぜ嘘をついてしまうのでしょうか。その背景には、何かを得たい、あるいは大切な何かを失いたくないという強い心理が隠されています。 嘘をつく理由は、怒られるのを避けたい、自分を大きく見... -
遠慮してしまうのはなぜ?その心理と人間関係を円滑にするヒント
親切にされたり、手助けを申し出られたりしたとき、「いや、大丈夫です」とつい断ってしまうことはありませんか?「相手に迷惑をかけてしまう」、「申し訳ない」という気持ちから、せっかくの好意を受け取れない。そのような経験は、多くの人にあるのでは... -
否定を恐れる人の「同意を求める話し方」に隠された心理とは?
私たちは、自分の意見や考えを否定されることに敏感です。 それは自然な感情であり、誰にでもあることでしょう。しかし、その「否定されたくない」という気持ちが強くなりすぎると、無意識のうちに相手に同意を求めてしまうことがあります。 「否定を恐れ... -
絶望・失望の淵にいる時、なぜ人は温かさを受け取れないのか
私たちは皆、人生において何らかの希望、夢、志を抱き、それを原動力として日々を歩んでいます。それらは、時に私たちを奮い立たせ、困難を乗り越える力を与えてくれます。その形は人それぞれ、数え切れないほど多様です。 しかし、もしその希望、夢、志を... -
SNSの誹謗中傷と「表現の自由」:なぜ個人攻撃は生まれるのか
SNSでの個人攻撃や誹謗中傷が、今や社会問題となっています。法整備が進み、いずれはこうした行為が厳しく罰せられる時代が来るでしょう。 しかし、なぜ私たちは、見ず知らずの人に対して匿名で心ない言葉を投げかけてしまうのでしょうか。誹謗中傷は、本... -
笑えないのはなぜ?「笑うこと」が難しいと感じる心理
「笑う門には福来る」という言葉があるように、笑いは私たちに多くの恩恵をもたらしてくれます。免疫力を高めたり、人間関係を円滑にしたり、日々の生活に潤いを与えてくれる大切なものです。 しかし、中には「笑うことが苦手」、「心から笑えない」と感じ... -
思いやり:常識と他者配慮|そして想像力の大切さ
「思いやり」という言葉を聞いて、あなたは何を想像するでしょうか?特に、見ず知らずの人に対する思いやりについて、深く考えたことはありますか? 私は、この「思いやり」を構成する重要な要素として、「常識(マナーや知性)」と「他者配慮能力(相手の... -
なぜすぐにアドバイスしてしまうのか?その心理と問題
誰かに悩みを打ち明けたとき、まだ話の途中なのに「こうすればいいよ」、「私はこう思うけど」と、すぐにアドバイスを返されてしまった経験はありませんか? 親身になってくれているのは分かるけれど、なんだか虚しくなったり、逆に腹が立ったり。せっかく... -
在宅勤務がもたらす心の影:孤独とコミュニティの重要性
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方や学びのあり方を大きく変え、在宅勤務やリモートワークといった、人との接触を減らす新たなスタイルが急速に浸透しました。もちろん、職種によっては在宅勤務が不可能な場合もありますが、未曾有の社会情... -
自分を「惨め」に追い込む心理:その目的と隠されたSOS
自らを、意識的、あるいは無意識的に、惨めな状況へと追い込んでしまう人がいます。一見すると、理解しがたいその行動の裏には、一体どのような心理が隠されているのでしょうか。 人の行動には、たとえそれが自分にとってネガティブな結果を招くものであっ... -
集団維持のための「いじめ」と差別:私たちが向き合うべき課題
私たち人間は、一人では生きていけません。国や組織、そして学校という集団に属することで、安心や安定を得ようとします。 しかし、その集団の秩序や連帯感を保つために、「いじめ」や「差別」が利用されることがあります。 国家が国民の不満を逸らすため... -
知性と好奇心:思考と心はどちらが先に発達するのか?
好奇心・興味・学習より知性は発展する Index1.知性と好奇心の関係について2.好奇心と知性、両方のバランスが大切3.知性と好奇心のバランスが人生を豊かにする 1.知性と好奇心の関係について まず、知性と好奇心の定義から確認してみましょう。 a)知性:物... -
関係性の重なりより意味は生じる|人生に影響する意味を理解する大切さ
私たちは、これから歩む人生の道や、何かを選択する際に、「この道に進むこと、これを選ぶことには深い意味がある」と強く感じ、決断することが多くあります。では、その「意味」は、ある日突然、何の脈絡もなく現れるものなのでしょうか? 例えば、「自分... -
「この人、話が長いな…」と感じる時、その人の心理と問題
「この人、話が長いな…」と感じて、ついイライラしてしまうことはありませんか? 今回は、複数人での会話において、特に一人で長話をしてしまう人の特徴、そしてその背景にある心理について深掘りしていきます。 長話しの心理と問題:聞いている人の気持ち... -
【人生100年】真か嘘か
人生100年・一番大切なことは健康の維持 最近、私たちは100歳まで生きる。 「人生、100年の時代」が到来しつつあると公共放送等は声高に発信し、お金、保険に関する企業がそれを受けて、人生100年に備えて貯金をしましょうと、猛PRしていま... -
キャリアアップ・キャリアチェンジの心理:なぜ人は「次」を目指すのか
私たちは、現在の仕事の職位、立場、環境に満足できない時、より上の職位や難易度の高い資格取得、キャリアアップのための転職など、「上のステージ」を目指す強い動機に駆られることがあります。 また、収入や職位といった目に見える「上のステージ」では... -
自分に興味がないと人生の失望を招く
人生の主役であるはずの「自分」に興味が持てない時、私たちはどのような心理状態で日々を過ごすことになるのでしょうか。 自己の希薄さは、他者への興味・希望にも関係し失望を招く Index1.「自分なんてどうでもいい」感覚がもたらすもの2.自己抑圧と自分... -
協調性と同調性の違い:集団における自己のあり方を考える
「同調性」や「同調圧力」といった言葉は、現代の人間関係における課題としてしばしば耳にします。これらの言葉が意味するものと、前向きな協力関係を築く「協調性」との違いはどこにあるのでしょうか。 まずは、それぞれの言葉の定義を辞書(新明解 国語... -
言葉のニュアンスに応じた非言語(言葉のトーン)を使う大切さ
私たちは、言葉(言語)だけでなく、態度や表情(非言語)を使ってメッセージを伝えています。しかし、この二つがバラバラだと、相手に意図が伝わらないばかりか、誤解を生んでしまうこともあります。 言葉を話す時、その言葉にふさわしい「言葉のトーン(... -
怒りの感情の複雑さ:悲しみから怒りへ
二次的感情から生じる怒りの理解の複雑さ Index1.怒りは「二次的な感情」であることが多い2.怒りのエネルギーが覆い隠す「本当の感情」3.怒りの前に潜む「衝撃」と「恐怖」4.怒りをコントロールし、自己理解を深めるために 1.怒りは「二次的な感情」である... -
心配性の人は「頭がいい」のか?〜過剰な心配と向き合うヒント〜
「心配性の人は頭がいい」という言葉を耳にしたことはありませんか?私もかなりの心配性なので、この説を聞いたときは少し嬉しく感じたのを覚えています。しかし、一口に「心配性」と言っても、その度合いは人それぞれですね。 少し先のことを考え、リスク... -
友人がムスッ|何も話さず不快そうな顔をしている心理の様々
親しい友人と出かけた際、それまで笑顔だった友人のG子さんが、突然ムスッとしたり、話すのをやめたり、不快そうな顔を続けていたり、かと思えば、突然皆より先に足早に前に行ってしまったり…。 このように、態度が急変する知り合いや友人はあなたの周りに... -
「脳と体の分離感(体からのメッセージを無視しないこと)」
体からのメッセージを無視して体を動かすことを強制する脳の問題 Index1.脳と体の対話:見過ごされがちな体からのメッセージ2.体からのメッセージを無視し続ける脳の問題3.脳と体の対話を取り戻す:意識的な「待つ」ことの重要性 1.脳と体の対話:見過ごさ... -
傲慢の理由:人は自分の体験に基づき自己中心的な判断を下す
人が傲慢になる心理と理由 「傲慢」。この言葉は、人間の本質を言い当てているように感じます。では、なぜ私たちは傲慢になってしまうのでしょうか? Index1.人は自分の経験を中心として物事を判断する、自己中心的な生き物である2.自己承認欲求に基づく他... -
人の悩みの深まり:スマホの過活用がもたらすもの(スマホ依存)
カウンセリングに携わり始めて15年近くになります(2018年時)。長いようで短かったこの期間に、私は人の悩みの変化を目の当たりにしてきました。私は健康上の理由で現在は長期休業中ですが、ふと、10年前(2008年時)と、今の相談内容を比較すると、同じよう...