心理 心理学 カウンセラーの考え– category –
-
遠慮をする人の心理・様々な理由について
私たちは他者からの親切、思いやりのある行動を受ける時、ついつい、そこまで甘えてしまっては迷惑をかけてしまう、ほどほどにしないといけない等の、相手への配慮心から遠慮の心理、行動が働き、相手の親切、好意等を受け取らない場合があります。 遠慮の... -
否定を恐れる人の同意を求める支配性の心理
私たちは否定に敏感です。 自分の意見等を否定されたくない思いが強い心理は、多くの人に見られることです。 特に現代は否定に敏感な社会のように思います。 誰でも自分の意見、持論を否定、または、自分の意見とは別の見解に基づく意見を聞かされると嫌な... -
自己喪失感|自分を大切に出来ない人達
現代の社会風潮、心の悩みを見て感じることは、自分を持っていない感じの人が多いという感覚です。 自分を持っていない、これを、具体的な言葉で書くと、「自分が自分のことを分かっていない」、「自分が自分のことを理解していない」、「自分が自分とつな... -
絶望・失望を抱えている人は人の暖かさを受け取りにくい
私たちは何らかの希望、夢を持ち、志を抱き前に向かって人生を切り開いて行こうとする傾向があります。 それは、希望、夢、志が人の生きる原動力となっているからです。 その希望、夢、志は人様々ですので、枚挙にいとまがありません。 しかし、人が希望、... -
SNSの誹謗・中傷と反対意見の表明について
SNSにおける個人攻撃、誹謗・中傷が社会的に問題化しています。いずれは法整備化も進み、行き過ぎた誹謗中傷を書き込んだ者は、即特定され処罰対象となるでしょう。 SNSにおける誹謗中傷は表現の自由のもと正当化されるのか 1.SNS・誹謗中傷の心... -
笑う大切さ|笑わない・笑えない人の心理
「笑う門には福来る」。 また、笑いは私たちの免疫力を高めることで知られています。 さらに、その場にふさわしい笑いは、私たちの人間関係を良好なものにしてくれるでしょう。 このように、「笑う」「笑い」は、私たちにとって大切なものなのです。 さて... -
思いやり:常識と他者配慮|そして想像力の大切さ
「思いやり」という言葉を聞いて、あなたは何を想像するでしょうか?特に、見ず知らずの人に対する思いやりについて、深く考えたことはありますか? 私は、この「思いやり」を構成する重要な要素として、「常識(マナーや知性)」と「他者配慮能力(相手の... -
すぐにアドバイスをする人の心理
ロクに人に話しを聞かず、すぐに、こうすればいい、私はこう思う等、アドバイス、助言をしたがる人がいます。 しかし、これらのアドバイスの多くは、的外れなことも多く、相手の心、納得感にも響きません。 アドバイスをするという行為は、おそらく、相手... -
自己防衛・自己保身・差別心理の根源
人が人を差別する。本来、皆、平等です。したがって、差別とは許容出来るものではありません。 しかし、私たちは、差別を行う動物のようです。しかし、そこには、人間ならではの、思考力、心理が大きく働いていると思われます。 今回は、人が人を差別する... -
在宅勤務がもたらす心の影:孤独とコミュニティの重要性
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方や学びのあり方を大きく変え、在宅勤務やリモートワークといった、人との接触を減らす新たなスタイルが急速に浸透しました。もちろん、職種によっては在宅勤務が不可能な場合もありますが、未曾有の社会情... -
悩みも聞かず共感のない励ましは心を傷つける
人とは悩んでいる時、苦しんでいる時、その悩みをアウトブット、声に出すことにより、悩みの苦しみを和らげたいと思うものです。 そして、悩みをアウトプット、声に出す、話す時は、問題は解決しないかもしれない、それでも、抱えている悩み、話しを聞いて... -
自分を惨めに追い込む目的と心理
自分のことを、意識的、無意識的にせよ、自分を惨めな状態、自分が惨めな人間であることを、証明、PRする為のごとく、自分で自分を惨めに追い込む人の心理とはどのようなものでしょうか。 人の行動には、例えそれがネガティブな結果を招くものでもあって... -
集団体制を維持目的とする為のいじめ差別
私達人間、人は1人で生きていくことは大変難しいことです。 そして、多くの人が当然ですが、いずれかの国に属し、国民と称されています。 国には、国の指導者、指導部があり、その権力の座を守る為、また、国民の国政に対する不満から、目をそらせる為、... -
知性と好奇心(興味・好奇心より思考と知性は発達する)
知性と好奇心について書く前に、 知性とは何でしょうか? 好奇心とは何でしょうか? 簡潔に、新明解、国語辞典、三省堂刊より、記載したいと思います。 ・知性とは、物事の理屈がすぐ理解出来る能力、知力。 ・好奇心とは、珍しい物事などに強く興味や関心... -
意味はその発現を待っている|生きる意味発見
私たちは、これから歩む人生の道や、何かを選択する際に、「この道に進むこと、これを選ぶことには深い意味がある」と強く感じ、決断することが多くあります。では、その「意味」は、ある日突然、何の脈絡もなく現れるものなのでしょうか? 例えば、「自分... -
人生を拓くための羅針盤:努力、そして「情報・時・場・縁」が織りなす「運」の力
私たちは皆、自分の人生がまさに開かれようとしている、あるいはこれから新たなステージへと踏み出すような感覚を抱くことがあります。 例えば、就職活動で希望の会社から内定をもらえた時、あるいは創作活動が認められ、日の目を見た時など、前向きな気持... -
話しが飽きる程長い人の特徴と問題と心理
この人、話しが長い、長い、長い、長いなぁ~。 と、イライラしてくる時があります。 今回の話しが長い人、話しが長くなる人の特徴と心理につきましては、数人での会話において、1人、話しが長くなる人の特徴と心理について書かせて頂きました。 長話しの... -
【人生100年】真か嘘か
人生100年・一番大切なことは健康の維持 最近、私たちは100歳まで生きる。 「人生、100年の時代」が到来しつつあると公共放送等は声高に発信し、お金、保険に関する企業がそれを受けて、人生100年に備えて貯金をしましょうと、猛PRしていま... -
キャリアアップ・キャリアチェンジの心理:なぜ人は「次」を目指すのか
私たちは、現在の仕事の職位、立場、環境に満足できない時、より上の職位や難易度の高い資格取得、キャリアアップのための転職など、「上のステージ」を目指す強い動機に駆られることがあります。 また、収入や職位といった目に見える「上のステージ」では... -
自分に興味がないと人生の失望を招く
自分に興味がない。 人生の主役である、自分に興味がないと、人はどのような心理状態で生き続けなければならないのでしょうか。 自己の希薄さは、他者への興味・希望にも関係し失望を招く Index 1.私の生年時の自分はどうでもいい感覚について 2.自己抑圧... -
協調性と同調性の違い
現代の心の問題とも言われている。 同調性。 同質性。 それに基づく、同調圧力。 これらの言葉の意味することは何でしょうか。そして、協調性との違いは、何でしょうか? では、まず、言葉の違いを、新明解 国語辞典 三省堂刊より 同調1 自分の意見を... -
言葉のニュアンスに応じた非言語(言葉のトーンを使う大切さ)
言葉が言語と非言語に分かれていることは、よく、知られています。 言語とはそのまま、言語表出、言葉を発っすることです。 非言語とは、言葉として発っすることはありませんが、うなづき、笑顔、怒り顔等のように、言語を用いず、態度、雰囲気等の表現に... -
怒りの感情の複雑さ・悲しみから怒りへ
怒りとは、一次的な感情(先行感情)なのでしょうか。 それとも、二次的な感情(先行感情の後に生じる感情)なのでしょうか。 一次的感情とは、例えば、喜びの感情等。 直接的に何かに反応して、即、湧いてくる感情です。 それに比べて、二次的感情。 この... -
心配性の人は「頭がいい」のか?〜過剰な心配と向き合うヒント〜
「心配性の人は頭がいい」という言葉を耳にしたことはありませんか?私もかなりの心配性なので、この説を聞いたときは少し嬉しく感じたのを覚えています。しかし、一口に「心配性」と言っても、その度合いは人それぞれですね。 少し先のことを考え、リスク... -
友人がムスッ|何も話さず不快そうな顔をしている心理の様々
親しい友人と出かけた際、それまで笑顔だった友人のG子さんが、突然ムスッとしたり、話すのをやめたり、不快そうな顔を続けていたり、かと思えば、突然皆より先に足早に前に行ってしまったり…。 このように、態度が急変する知り合いや友人はあなたの周りに...