注意が怒りへ変わる時
人は人の行動を見て、その行動は間違っている、良くない、危ない等感じ、思った場合、その他者の行動に対して、注意をすることがあります。
子育て、職場の上司・先輩からの注意等、様々でしょう。
人に対する注意が怒りの感情に変わる時
Index
1.注意をする人のストレスを考える
2.注意を受けた側の対応によっては注意が怒りへ変わる
1.注意をする人のストレスを考える
さて、注意をしている側の心理ですが、本当は注意、言いたくない傾向が強いのです。
でも、注意しないと、行動が正せない、間違った行動を取り続け、将来が心配等があり、止むを得なく、注意されるのです。
また、注意をする側の人にとっては、注意をすることも仕事であり、自己の責任と捉え、注意をせざるを得ず、注意をされている方もおられるでしょう。
したがって、注意をする側の人は、注意をする時点でストレスを感じ、内心イライラを感じているでしょう。
本当は言いたくないのに、注意したくないのに、言わなければいけない葛藤も相当なものだと思います。
また、注意した後、自分が良く思われない、嫌われるのではないか?
この不安も感じていると思います。
注意をする人は、これら、心理的負荷がかかった状態で注意をするのであり、注意を受けた側が素直な態度で、注意を受ければ、注意した側はそれなりに気持ちも納得するでしょう。
2.注意を受けた側の対応によっては注意が怒りへ変わる
しかし、注意された側が、屁理屈、聞く気なし、非論理的な言い訳をしようものなら、そもそも注意する側は、心理的負荷がかかった状態で注意をしているのですから、心に余裕もなく、この瞬間に脳は怒りに転換し、冷静さも吹っ飛び、相手を怒鳴り倒し、罵倒するかもしれません。
相手のためと思って、心理的負荷を抱えながらも注意をして、行動を改めてもらおうと思った目的が、相手の出方次第では、怒りに満ち溢れ、相手を撃破することに目的が変わってしまうかもしれないのです。
そして、一体、自分は何を怒っているのだろうか?
心理的に望まぬ注意をして、なぜ、怒っているのか、困惑してしまうかもしれません。
さて、これが子育てであれば、それでも親の責任。
怒っても冷静さを取り戻し、再度穏やかに注意するでしょう。
しかし、会社となると、言っても分からない奴には二度と言わない等、上司、先輩に疎まれ、以降はまともな指導も受けられず、仕事は覚えられず、業務成績は散々。
人事考課では評価マイナスとなる可能性も大です。
素直に注意を聞いておけば良かったものを、自業自得でしょう。
人の心の何たるか、無知ゆえの傲慢には注意が必要です。