過保護の子の挫折
過保護に育てられた人は、社会に出てから挫折することが多いと言われています。
では、過保護とは何でしょうか。
過保護の子の挫折経験とその理由
Index
1.過保護とは何か
2.過保護の子が挫折を味わう時
3.過干渉と過保護の家庭に生まれて
1.過保護とは何か
親が子供がすべきことをしてしまう。
怒らない、教育しない(放棄)、何でも先回りしてやってしまう。
子供の言うことは何でも聞き、願いを叶える。
等々。
子供は何をしても怒られることなく、親が何でもしてくれるので、自己努力と我慢の不要。
目標を持ちチャレンジ、行動する必要もないので、挫折することもないのです。
また、何でも親がしてしまうと成功体験を積めず、自信につながることもありません。
そして、常に親がちやほや、何もしないけど、注目され、小山の大将なのです。
根拠はないけど、親が何でもしてくれる、子供からすると何もさせてもらえない。
何もしなくても、親は注目し続けてくれる。
その結果、勘違いの自己万能感すら持ってしまうこともあります。
当然、何もしないのですから、自分どのような能力等持った人間か分からないのです。
2.過保護の子が挫折を味わう時
そして、過保護に育てられた子は社会(幼稚園・小学校も含みます)に出てはじめて、自分は何も出来ず、周囲もさほど自分に注目することもなく、かつ、ちょっとした他者の一言に過剰に苦しみ(親はちやほや、子供を叱ることもないため、叱られた経験がないため)、出来ない自分、無視される自分、疎外感を必要以上に味わい、挫折していくのです。
これは、不登校、ひきこもりにつながるかもしれません。
また、社会不適応にもつながり、組織人としての勤務が難しいかもしれません。
過保護で小山の大将、わがままに育てられた子供は、社会という大山を登りきることが出来ないのです。
子供時よりある程度の教育としつけ、自分で出来ることは自分でさせる。そして我と忍耐を覚える。
大切なことではないでしょうか。
3.過干渉と過保護の家庭に生まれて
さて、過保護と対局にあるのが、過干渉。
過干渉の親に育てられた子供は、社会に出る前に、すでに家族の中で挫折していることが多く、挫折したまま社会に出るので、また、過保護とは別の挫折感を味わいます。
そして、これも、社会不適応を招きます。
過保護と過干渉。
対局に位置しますが、健全な子育てを考えた場合、どちらも、やりすぎると常軌を失します。
だから、子供が健全に育たない。
さて、私の父は過保護、母は過干渉、言うことはバラバラ。
経済的には何の苦労もしていない私ですが、心理的には、ある1つの事に対して親がバラバラのことを言うため、何をどうして良いのか、判断、行動して良いのか分からず、自己を抑圧、殻に閉じこもってしまいました。
心理的ひきこもりです。
親業は難しいと思います。
だからこそ、自分の子供時、親子関係を振り返り、良かったこと、嫌だったこと等思い出し、理想の親像をつくることも大切です。
ちなみに、私の父は過保護でしたが、父の父は飲んだくれで家を潰した男です。
だから父は、自分の父を見て、感じ、子供には苦労をかけない、子供をかわいがることを良しと考え、行き過ぎた過保護の父を理想としたのだと思います。
しかし、やりすぎてはいけない。
本来であれば、父母、夫婦揃って子育てについて話し合い、常に子供の様子、言動を見守り、大丈夫かな?という、客観的、優しい目が欲しかった。
しかし、親もはじめての親業、なかなか。理想通りはいかないのでしょうね。