遠慮をする人の心理・様々な理由について
私たちは他者からの親切、思いやりのある行動を受ける時、ついつい、そこまで甘えてしまっては迷惑をかけてしまう、ほどほどにしないといけない等の、相手への配慮心から遠慮の心理、行動が働き、相手の親切、好意等を受け取らない場合があります。
遠慮の心理は、どのような心理状態、または、思考が動いているのでしょうか。
遠慮の行動における、表裏の心理、思考状態について書き進めます。
遠慮をする心理・その様々な心理の詳細について
1.相手に対する配慮から遠慮する
自分が困った時、人からの親切、好意的な態度等で接して頂くことは、嬉しいものです。
しかし、あまりにも、多々の親切な行為を受け続けると、相手も負担になっているのではと、相手への配慮心から、遠慮の心もうまれ、「これ以上、親切な行為等は受け続けられない」と心苦しくなり、遠慮へと発展していきます。
相手の立場に立った能力に基づく判断であり、健全な思考、感覚であると思います。
但し、よくよく、考えてみてください。
もしかしたら相手は、あなたへの親切に対しては、さほど負担は感じていないのかもしれません。
勝手な自己判断で遠慮をしてしまうと、相手の気持ちを踏みにじってしまうかもしれません。
もし、相手の好意的な態度等に遠慮をするのであれば、自己の遠慮心を伝える必要があるのではないでしょうか。
そうしなければ、人間関係において誤解が生じて、こじれた人間関係になってしまうかもしれません。
自己の遠慮心を伝えるために
もしあなたが、相手の立場に立ち、自分への親切な行為の連続は負担になっているのではと思われるのでしたら、次のように、伝えてみてはいかがでしょうか。
相手の親切な行為を断る場合。
「Aさん、いつも親切にして頂いてありがとうございます。Aさんのお蔭で助かりました。甘えてばかりいては甘え癖が付いてしまいそうです。これからは、自分1人の力でやっていけそうです。ありがとうございました。でも、また何かありましたら相談等にのってくださいね」。
⇒相手への感謝の気持ちを表明。そして、自分の決意も伝える。そして、かつ、これからもよろしくお願いしますというメッセージを伝えます。
次は、まだ相手からの親切、支援は必要と内心思っているが、相手への負担を考慮、相手の本心等、確認、聞きたい場合です。
「Aさん、いつも親切にして頂きありがとうございます。Aさんのお蔭で随分助かりました。でも、これ以上Aさんの好意に甘えてしまいますと、Aさんに負担がかかってしまうと思います。私としてはAさんにまだ都度、助けて頂きたい思いもあるのですが、これ以上、Aさんのご負担を考えると、Aさんに甘えられないと思っております」。
この言葉は、相手への感謝、そして、自分はまだ親切、支援を受けたいと思っているが、それはAさんの負担になると思い、親切な行為に対する辞退の申し入れと同時に、まだ、Aさんの都合さえ良ければ継続して都度助けて欲しいという、メッセージをAさんに投げかけています。
そして、Aさんの今後の自身に対する、判断を仰いでいるのです。
大切なことは、自己の遠慮等の発信に際しては、相手への感謝の気持ちを忘れず、きちっと伝えましょう。
2.厚かましく思われる不安・嫌われる不安からの遠慮
人からの親切、支援を受け取る際、この親切等を受け取ると、厚かましいと思われるのではないか。
また、親切を受け取ることで相手に負担や迷惑をかけることにつながり、嫌われるのではないか。
この不安から遠慮してしまい、親切、支援を断ってしまう場合もあるのではないでしょうか。
しかし、よくよく考えてください。
あなたのことを嫌っている人が、あなたに対して親切な行為や、支援の申し出をするでしょうか?
嫌いな人のために、親切や支援をする人は、あまりいないと思います。
それよりも、せっかくあなたのためを思って、親切心から、支援等申し出ている人に対して、勘違いの遠慮から断ってしまっては、親切、支援を申し出た人から、逆に親切を受け取ってもらえなかったと、あなたに対する印象は低下、恐れている嫌われる不安が現実化するかもしれません。
必要な人からの親切、支援は素直に受け取った方が良いのではと、私は常に思っています。
3.自分に対する厳しさ・甘えてはいけない思い込み
「他人に甘えてはいけない」、「何事も自分1人で頑張らなければいけない」等の信念をお持ちの方は、人からの親切、親切を受け取られない傾向が強いでしょう。
これは、自分に対する厳しさとも言えると思います。
しかし、人生においては、自分1人では解決等出来ないことも多々あります。
せっかくの他者からの好意による親切な申し出を、自分に対する厳しさから遠慮をしてしまうのは、何かもったいない気がします。
自分に対する厳しさをお持ちの方は、全て、自分で解決しなければならないと思われているでしょうが、これでは、人間関係も広がりません。
困っている時に親切、支援の申し出があった時は、感謝とともに素直に受け取り、次はあなたが、困っている人に対して親切な行い等をされることが、助け合いの精神にも通じているのではないでしょうか。
頑な遠慮は、孤独を招き、人間関係構築を阻害することもあるのです。
また、自分が他者の親切、支援を受けるに値しない人間と思われ、遠慮をする心理等が働いているとすれば、それは、自己価値に対する歪んだ認識が働いており、自分自身の心の見直しも必要かもしれません。
4.偏屈・本当は支援を受けたい(遠慮したくはないのに、素直に受け取れない)
人からの親切、支援の申し出等を、本当は心から受け取りたいのに、素直さの欠如、不自然な意地、頑固、偏屈さより、その申し出を断り、遠慮するというよりも、はねのけてしまう方もおられることでしょう。
欲しいものは、欲しいでいいと思うのです。
特に困っている時は。
それを素直に受け取れないあなたは、何か心の問題を抱えておられるのかもしれません。
心理カウンセリング等を受けてみて、自分の内面を見るのもいいかもしれません。
素直さの欠如は、相手から偏屈者等思われ、あなた自身の人間性も疑われ、結局、何も得ることもなく、孤独化を招くだけです。
5.対人不信・後で何を要求されるか分からない
他者からの親切、支援を受けた後、その見返りとして何を要求されるか分からない。
対人不信感より、遠慮の心理が働く場合もあるでしょう。
確かに、人間には表と裏の顔を、上手に使い分ける人もおり、そのような人の戦略上の親切、支援を受ける不安は、私も分かります。
このように考えられてはいかがでしょうか。
信頼関係、人間関係の築けている方の支援、親切には裏表もなく、善意、好意からの申し出であるが、あまり親しくない人、お互い理解し合えていない人からの支援、親切の申し出は、万が一のこともあり断ると。
でも、もしかしたら、最近知り合い、あまり親しくない間柄の人でも、相手はあなたに対して好意を抱き、支援、親切の申し出をされているのかもしれません。
この点は、何とも言えません。
もし、私があまり知らない人からの、支援、親切の申し出があれば、私は、「考えるのでお時間をください」と、一旦、保留にするでしょう。
もちろん、支援、親切の申し出をされた方は、私の言葉を聞いて、気分を害されるかもしれませんが、慎重に判断したいところです。
6.土地柄の習慣
古い土地柄、地方等においては、儀礼上、簡単な親切な言葉をかけられる場合もあります。
例えば、「ゆっくり休んでいってください」等。
しかし、土地柄の風習としては、「さっさと帰ってくれ」と言うところを、「ごゆっくり」と、いかにも相手をもてなそうとする素振りの地もあります。
その土地柄の風習を良く理解したうえで、親切な言葉を受け取るのか、遠慮をするのか、慎重に判断しなければならない時もあります。
その土地に対する、情報、知識が必要となるでしょう。
うっかり、甘えてしまうと、後で「あつかましい人」等、悪口を言われてしまうかもしれません。
気をつけましょう。